ハンドメイドと着物が好き

ハンドメイドが好きな30代主婦です。作った物や着物の帯結びを紹介していきます。

着付けを習うきっかけと着付け教室の感想

※2019年9月に着付け教室を始めたものの、コロナの影響で現在は休講が続いています。

着付けを習う二つのきっかけ

着付け教室で着付けを習うきっかけは人それぞれです。

「家に仕舞ったままになっている、おばあちゃんの着物を着たい」「子供の入学式に着物を自分で着ていきたい」など。

 

では、私の場合はというと…

一言でいうと「母に言われたから」になります。

母が私にそういう背景はちゃんとあるので、安心してくださいね。 

理由1.家庭環境

田舎の地域だったため、「冠婚葬祭は着物で」という感覚が普通でした。

そのため、父方も母方も両家の親族は自分で着物が着れて当たり前の環境。

私がもし、自分で着物は着れて当たり前の環境の家に嫁ぐとなったら、着れないと恥をかいてしまう…と母が心配したからです。

 

それだけ私のことを心配してくれましたが、夫の実家は「自分で着物は着れて当たり前の環境の家」ではありません。

でも、自分で着れるようになって良かったと思ってます。

理由2.時間的な余裕 

大学1年生2年生の間は週5日、朝から夕方までびっちり講義が入っていました。

その後、3年生で週3日、4年生になってからは週1日の講義のみ。

ずーっと家に私が家にいるのが、うっとうしかったんでしょうね。

大学4年生のときに、暇つぶし兼花嫁修業で、着付けだけでなく料理教室にも通うことになりました。 

K学院の詳細

では、ここからは通っていた着付け教室について振り返りを。

※固有名詞を出すのは、気がひけるので「K学院」と記載させていただきます。

教室の規模

関西で教室を展開(教室数は多すぎて不明)

→大手の着付け教室だといえます。

生徒の募集方法

新聞の折込チラシ

CM

ホームページ

→私は新聞の折込チラシを見て始めました。

教室で一緒に習う人数

1回の受講人数は多くても10人程度です。

※講師の他に補助の先生が数人いるため、わからないところがあれば気軽に聞けます。

テキストの有無

講座のカリキュラムに沿ったテキストがあります。

写真付きなので、家でも復習がしやすいのがいいですね。

月謝

習った当時は確か、3ヶ月で1万円くらいでした。

カリキュラムが進むと値段がアップします。

→値上がりしたな−というのは覚えているのですが、実際いくらだったかまでは忘れました…。すみません。

カリキュラム

3級、2級、1級と終了テストに合格後、次のステップに。

それぞれの級を学習する期間が決まっています 。

K学院で習って良かったこと

何事にもメリット、デメリットがあるように、K学院で習ってみて「良かった!」と思えるときもあれば、「う〜ん…」と思えるときも。

まずは、K学院の良い点をご紹介していきます。

1.置いてけぼり感がない

習い始めたときは着物をたたむことすらできなかったので、たたみ方から丁寧に教えてくれたのはとても良かったです。

補助の先生がいて質問もしやすいので、置いてけぼり感がありません。

2.経験が積める

3級の合格すれば、2級講座の受講生として教室に通いつつ、3級講座で補助の先生として「教える」経験ができます。

仕事ではないので、無報酬ですが。

教わるだけでなく、教える立場になることで、自分の身につきやすいので、いい経験をさせてもらったと思っています。

3.着物を着る以外の知識が学べる

テキストには、マナーや着物に関する知識が分かりやすく書かれてあります。

一言で「着物」と言っても、TPOや季節によって着れる着物と着れない着物があります。

そのようなことが、学べたのはとても良かったです。

あとは、組紐の授業もあり、楽しかったです。

細い紐を編んでいて、オリジナルの帯締めが作れるのは、貴重な経験でした。

4.着物や帯が無料でレンタルできる

自分が持っている着物や帯を持参してもいいですし、何も持っていない人には無料で貸し出ししてもらえます。

何もないところから始めるのに、着物や帯を買うのはなかなかハードルが高いので、とても助かる制度です。 

 

不満に思ったことをこの続きに書こうとしたのですが、書いてみるとかなりのボリュームに。

分けて書いていきますね。